toggle
くにみ台薬局は 保険調剤・在宅医療・医薬品の供給を通じて社会に貢献します
2020-09-09

保険証からマイナンバーへ

2021年3月からマイナンバーカードが保険証として使えるようになることを知っていますか?

くにみ台薬局でも来年3月から使用できるように準備を進めています。それではどのようなものか簡単に説明します。
行政のホームページを見ても今一つまとまりが良くないので、京都市食品衛生国民健康保険組合のホームページの記載から引用させていただきました。

POINT1
健康保険証としてずっと使える!
マイナンバーカードを使えば、就職や転職、引越ししても保険証の切替えを待たずにカードで受診できます。※ 保険者への加入の届出は引き続き必要です。
POINT2
医療保険の資格確認がスピーディに!
カードリーダーにかざせばスムーズに医療保険の資格確認ができ、医療機関や薬局の受付における事務処理の効率化が期待できます。
POINT3
窓口への書類の持参が不要に!
オンラインによる医療保険資格の確認により、高齢受給者証や高額療養費の限度額認定証などの書類の持参が不要になります。※ 自治体独自の医療費助成等については書類の持参が必要です。
POINT4
健康管理や医療の質が向上!

マイナポータルで、自分の薬剤情報や特定健診情報を確認できるようになります(2021年秋頃予定)。患者の同意のもと、医師や歯科医師がオンラインで薬剤情報や特定健診情報を、また、薬剤師も薬剤情報を確認できるなど、より多くの情報をもとに診療や服薬管理が可能となります。
POINT5
医療保険の事務コストの削減!

医療保険の請求誤りや未収金が減少するなど、保険者等の事務処理のコスト削減につながります。
POINT6
医療費控除もカードで便利に!
マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報を確認できるようになります(2021年秋頃予定)。 確定申告でも、マイナポータルを通じて医療費情報を取得し、医療機関等の領収書がなくても手続ができるようになります。

ただ、マイナンバーカードを持っていれば利用できるというわけではありません!


申請が必要です


薬局に来ていただいたら、マイナンバーカードをご自身で専用の読み取り機にセットしてタッチパネルを操作して読み込ませて、処方せんを受け付けに渡すという流れです。
マイナンバーカードは専用の読み取り機に自分でセットして読み取らせる方式なので、人に見せる必要がないのでまずは安心ですね。
マイナンバーカード自体には個人の情報は記録されないので、私としては、マイナンバーカードに抵抗のない方は便利になってよいことの方が多いような気がします。
特に、医療費控除や公費負担を受けておられる方は手続きが簡単になりそうですね。

これが読み取り機です。自分でマイナンバーカードをセットしてタッチパネルを操作します

関連記事